代表的な焼き物

日本での焼き物は、縄文土器からはじまり弥生式土器(やよいしきどき)や土師器(はじき)、須恵器(すえき)とよばれるものへ発展していきました。

土師器や須恵器に改良が加えられ、鎌倉時代に現在のような陶器ができ始めたと言われています。

このころから現在まで生産が続いている代表的な窯は、

越前焼(福井県)、信楽焼(滋賀県)、瀬戸焼(愛知県)、丹波焼(兵庫県)、常滑焼(愛知県)、備前焼(岡山県)などがあげられます。
これらの六つの陶器産地は、日本の中世期に陶器生産を開始し、現代まで継続している窯業地であり、六古窯と呼ばれています。
この六古窯は、「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」として日本遺産に認定されています。

また、磁器は江戸時代初期に有田西部の諸窯で初期伊万里の製造が始まったのが最初と言われています。

中国で古くから作られてきた磁器ですが、日本に伝わり、日本独自の発展を遂げていきました。

有田・伊万里焼

佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器です。
江戸時代には、この有田で磁器が作られ、伊万里港から各地へ運搬されていたため、伊万里焼とも呼ばれます。
現在は、伊万里市でも磁器を製造しており、それを伊万里焼と呼んでいますが、現在の伊万里焼の発祥は有田です。
江戸時代に作られていた有田焼を、一般的には「古伊万里」と呼んでいます。

清水焼

清水焼(きよみずやき)はもともと、京都清水寺への参道、清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物を総称して呼んでいました。
現在では、京都市東山一帯、山科区の清水焼団地、宇治の炭山の地域などで生産されているものも清水焼と呼んでいます。清水焼は特別な様式、技法があるわけではなく、優れた工芸師による洗練された精緻なデザインと熟練した技術による薄づくりの陶磁器です。

唐津焼

佐賀県東部・長崎県北部で作られている陶器です。
茶碗は「一楽二萩三唐津(楽焼、萩焼、唐津焼)」と称されており、「日本三大茶陶器」のひとつです。
少しザラザラしたような感触が特徴で、「作り手八分、使い手二分」といわれるように、使えば使うほど肌になじんでいく陶器です。また、「叩き造り」と呼ばれる唐津特有の技法も有名です。

久谷焼

石川県金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵装飾が特徴の磁器です。
「呉須(ごす)」とよばれる藍青色の線描の上に、「九谷五彩(ごさい)」とよばれる、紫・緑・黄・紺青・赤の5色の和絵具を厚く盛り上げるような技法が特徴です。

信楽焼

日本六古窯のひとつであり、滋賀県の南、三重県との県境に近い滋賀県甲賀郡信楽町を中心に作られています。
狸の置物が有名ですが、日常雑器も多く生産されています。信楽焼は、土に石英や長石の成分が多く含まれており、それを活かして自然釉薬で焼き上げているのが特徴です。

萩焼

山口県萩市一帯で焼かれる陶器を萩焼といいます。
萩焼は、登り窯によって、低温で長時間ゆっくり焼くため、製品もどこかふんわりとした手触りです。
保水性や保温性が高く、また、表面の釉薬がひび割れたような細かなヒビ(=貫入)があることにより、使い込むほどに器の色がだんだんと変化することも特徴です。

備前焼

備前焼は、岡山県備前市伊部(いんべ)地区周辺を産地とする焼き物です。
釉薬を一切使用せず、焼成時の灰や炭などによって色や模様が焼きつきます。また、高温で約2週間焼き締めるため「投げても割れない」と言われるほど堅いのも特徴です。