備前焼の歴史

備前焼の誕生

備前焼は、その昔古墳時代に朝鮮から伝わって生産されていた「須恵器(すえき)」が発展し、変化を遂げて作り上げられたものといわれています。

須恵器は同時代に作られていた土師器(はじき)に比べると、堅ろうで割れにくく、平安時代末期になると庶民の日用品として人気を集めていきました。
そして、この須恵器が、各地で備前焼、越前焼、信楽焼、瀬戸焼、丹波焼、常滑焼などに発展していきます。

特に西日本では須恵器が非常に盛んに作られており、その中でも現在の瀬戸内市内とその周辺の山には窯元が集中していました。「須恵」という地名も残っているほどです。

備前市伊部(びせんし いんべ)地方で発展した須恵器は、鎌倉時代中期には備前焼として完成されました。

備前焼の発展

鎌倉時代後期には、現在の茶褐色の陶器が焼かれるようになりました。
備前焼は、「落としても壊れない」といわれるほど堅ろうであったため、すりばち、大ガメ、壷、片口など、日用雑器としての利用が主流でした。

室町時代に入ると、村田 珠光(むらた じゅこう)らにより「わび茶」(現在の茶道のこと)が発達していきました。
それと同時に、備前焼は、その素朴さが茶道の「わび」「さび」に通ずるとして、村田 珠光に茶器としての魅力を見い出され、日用雑器としてだけでなく、茶陶としての人気が広がっていきます。

桃山時代中期にかけては、時代の繁栄、茶道の発展とともに備前焼も隆盛期を迎えます。

しかし、時代は豪華絢爛の桃山時代から江戸時代へと代わり、茶の指導者の茶陶の好みも上品で小奇麗なものへと変化していきました。
また、同時期に白磁や施釉陶器が多く焼かれるようになり、備前焼の人気が衰退していきます。

江戸時代には、備前窯は藩から国産品の保護を受けるようにはなりますが、保護を受けるということは規制も受けることになり、自由に作陶することも許されませんでした。

次第に、藩からの保護も受けられなくなり、衰退の一途をたどるなか、備前焼の復興を願う人たちにより新たな窯が築かれることとなりました。今までの共同窯ではなく個人窯も作られ一品制作形態が始まります。

また、この時代は、日常使いの徳利や酒器だけでなく、レンガや土管が多く作られるようになりました。

戦時中には、鉄不足を補うために備前焼の手りゅう弾を試作するまでに至ったのです。

明治維新以降の欧米の流れも落ち着き、日本の伝統文化の再評価がおこなわれるなかで備前焼にも注目が集まります。
作家である金重 陶陽が、昭和31年4月国の重要無形文化財(人間国宝)に認定されたのを始めに、藤原 啓、山本 陶秀、伊勢﨑 淳らが次々と人間国宝に認定されました。

昭和57年には、備前焼が伝統的工芸品に指定されるなど、再び人気がでてきています。

備前焼の年表

  1. 縄文時代~飛鳥時代
  2. 奈良時代~室町時代
  3. 安土桃山時代~大正時代
  4. 昭和時代~平成時代